<広告>このコンテンツには広告を含む場合があります。
朝ドラ2022「ちむどんどん」タイトルの意味と使い方は?

4月11日(月)からNHK朝ドラ2022「ちむどんどん」がスタートします!
”ちむどんどん” とは、何のこっちゃつ?と私も含めて疑問に思つた方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、朝ドラのタイトルになっている”ちむどんどん”の言葉の意味と使い方について調べました。
・「ちむどんどん」の言葉の意味
・「ちむどんどん」の使い方
・「ちむどんどん」他の地域で何という?
主題歌が決まりましたよ!予想通り歌うのは”あの人”です。よろしければ合わせてお読みください。
→→ ちむどんどん主題歌が決定!読み方と意味は?
スポンサーサイト
朝ドラ2022「ちむどんどん」の意味と使い方
「ちむどんどん」の言葉の意味
「ちむどんどん」は沖縄の方言です。
言葉の意味は、「胸がドキドキする」ということを表しています。
「ちむどんどん」の”ちむ”は胸、”どんどん”はドキドキ、という意味なので合わせて「ちむどんどん」です。
似たような表現で、「ちむわさわさー」という方言もあります。
意味は、胸がワサワサする、すなわち胸騒ぎがするという意味です。
˗ˏˋ 比嘉暢子 #黒島結菜 ˎˊ˗
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) February 15, 2022
🌺━━━━━━━━━🌴
沖縄本島北部、「やんばる地域」に生まれ育つ。4きょうだいの次女。運動が大の得意。食べること、おいしいものをこよなく愛している。一度だけ食べた西洋料理のきらびやかな魅力にとりつかれ、やがて料理人をめざす。#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/i3GOBtBp4g
「ちむどんどん」の使い方
”ちむどんどん” は、胸がドキドキする、心が高鳴る時に使う方言なので、
例えば、
春の訪れに、ちむどんどん!
週末の彼女との初デートに、ちむどんどん!
ですかね。
↑↑
私は関東在住なので、使い方が間違っていたら沖縄県民の方、ごめんなさい。
ネット上にも”ちむどんどん”を発見しました!
朝ドラ「ちむどんどん」がスタートすれば、さらに ”ちむどんどん” というワードが露出しますよね( ´∀` )
わらばーたーいろんな太鼓使うねぇ!!
— よなじぃ (@yonajisan) September 5, 2020
ちむどんどんすっさ#スーサンシンサン#和太鼓#アジャテ#よなじぃ pic.twitter.com/sWyz6WdSc6
えりさん
— よしくん🌺 (@goya_yutashiku) August 6, 2020
こんにちは♫
ありがとうございます😊
一緒に100倍速で
成長していきましょうね‼️
とにもかくにも楽しんで
ちむどんどんしながら👍
おはようございます#イマソラ 晴れ⛅
— e labo work (@portalaokinawa) February 25, 2022
ドライブ日和🚗💨 😆💭妄想中~
気持ち良い空に #ちむどんどん#Haveaniceday
楽しい1日お過ごしくださいね~✨ pic.twitter.com/HiUAO2FB2v
「ちむどんどん」ほかの地域では何と言う?
”ちむどんどん” は沖縄の方言ですが、他の地域で「胸がドキドキする」という意味を表す方言を調べてみました。
ちむどんどん | 沖縄 |
はくばくしろうが | 高知 |
さかめぐ | 岩手 |
たぐめぐ | 津軽 |
主題歌が決まりましたよ!予想通り歌うのは”あの人”です。よろしければ合わせてお読みください。
→→ ちむどんどん主題歌が決定!読み方と意味は?
朝ドラ2022「ちむどんどん」タイトルの意味と使い方 のまとめ
今回は4月から放送開始となるNHKの朝ドラ2022「ちむどんどん」のタイトルである”ちむどんどん”の意味と使い方について調べてみました。
意味:胸がドキドキする
使い方:胸が高鳴っている時に使う
例:あなたのハートにちむどんどん!
朝ドラ「ちむどんどん」については、下記の記事も書きました。よろしければ合わせてお読みください。
↓↓
